フォトンカウンティングCT

金沢大学附属病院「革新的膵がん医療研究開発センター」との連携について追記を行いました。

フォトンカウンティングCT(Photon-Counting CT)

当院では、2024年9月より次世代型CT「NAEOTOM Alpha(ネオトム アルファ)」(シーメンスヘルスケア株式会社)の稼働を開始しました。
日本国内では12台目、石川県内では初の導入となります。

【従来のCTとの違い】

CT検査というと、私たちの体を輪切りしにしたような画像を思い浮かべると思いますが、この画像を作るために、従来のCTではX線を体に照射し、体内を通過したX線を検出器で捉えていました。そして、この検出されたX線情報から、コンピューターで画像を再構成して表示していました。
CTが臨床導入されてから約50年が経過し、これまでは搭載するX線検出器を増やす「多列化」が進んできましたが、原理のレベルでは20年以上、革新的な進歩がなかったのが実情です。

フォトンカウンティングCTは、このX線の検出方法が大きく異なる点が特徴です。従来のCTではX線をまとめて捉え、その量を測ることで画像を作っていましたが、フォトンカウンティングCTでは、X線を構成するひとつひとつの光子(フォトン)を数えることで、より詳細な情報を取得することができます。

【フォトンカウンティングCTのメリット】

1.高画質
高い空間分解能:より小さな組織や構造を識別できるため、より詳細な画像が得られます。(空間分解能:画像の中で、どれくらい細かい部分まで区別できるかを示す指標)
高いコントラスト分解能:組織間のわずかな濃度差を捉えることができ、より鮮明な画像が得られます。(コントラスト分解能:画像の中で、濃度の異なる組織をどれだけ鮮明に区別できるかを示す指標)

2.低被ばく
従来のCTと比較して、少ないX線量で高画質な画像を得ることができるため、患者様の被ばくを低減できます。

3.物質弁別能の向上
X線エネルギー毎の情報を詳細に取得できるため、異なる物質を区別しやすくなります。これにより、より正確な診断が可能になります。(物質弁別能:異なる物質を区別する能力)

4.高速スキャン
高速なデータ取得が可能になり,検査時間を短縮できます。

【フォトンカウンティングCTがもたらす医療への貢献】

これらのメリットからフォトンカウンティングCTは、様々な分野で医療に貢献することが期待されています。

  • がんの診断:より早期に小さな腫瘍を発見したり、腫瘍の性質をより詳しく調べたりすることが可能になります。
  • 心臓疾患の診断:心臓の動きや血流をより詳細に観察でき、心臓病の診断精度が向上します。
  • 神経疾患の診断:脳の微細な構造を詳細に観察でき、神経疾患の診断に役立ちます。
  • 肺疾患の診断:肺の小さな結節や、肺気腫などの病変をより詳細に観察することができます。

【まとめ】

フォトンカウンティングCTは、まだ導入されている医療機関が少ないですが、今後ますます普及していくことが期待されています。フォトンカウンティングCTは従来のCTの限界を超え、より高精度で安全な画像診断を実現する画期的な技術です。この進歩した技術を最大限活用して、あらゆる分野の病気の早期発見と早期治療に貢献して参ります。具体的な診断や治療については、医師にご相談ください。

フォトンカウンティングCTの画像

【冠動脈CT】
 従来CTと比較し、ステント内部を鮮明に描出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  従来型CT  フォトンカウンティングCT

 

【中内耳CT】
 従来CTと比較し、高精細に描出します。


      従来型CT        フォトンカウンティングCT

 

【高速スキャン】
 息どめのできない患者様でも動きのない画像が撮影できます。

 

【血管(動脈)3D-CT】
 動脈硬化症による狭窄がある症例です。
 動脈壁の石灰化を除去し、血管の開存性/狭小化を明瞭化する事ができます。
(左腸骨動脈には金属ステントが入っています)

 

【上腹部3D-CT】
 CT画像を編集し、肝細胞がんと、がんに供血する動脈を抽出しています。
 肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法(TACE)を行う際に有用な画像を構築できます。

 

【胸部3D-CT】
 CT画像を編集し、肺血管と気管支、肺がんを抽出しています。
 肺がんに対する治療に役立ちます。

 

【腹部下肢3D-CT】
 CT画像を編集し、動脈や門脈の状況を綺麗にわかりやすくしています。

 

 

放射線室へ

放射線診断科へ

金沢大学附属病院「革新的膵がん医療研究開発センター」との連携

2025年4月、金沢大学附属病院に「革新的膵がん医療研究開発センター」が開設されました。
金沢大学の肝胆膵・移植外科,放射線科,消化器内科,病理部が一体となって実施している「膵がん医療」をさらに前進させ、新しい膵がん診断法,治療法を開発するために集学的/包括的に診療と研究開発を推進する取り組みです。

公立松任石川中央病院の消化器内科と放射線総合診療センターは、七尾市の恵寿総合病院とともに連携施設として協力致します。 当院では、フォトンカウンティングCTを用いた膵がんの早期発見と早期診断を目指します。 地域医療連携サービス「NOBORI TONARI」を用いて金沢大学附属病院からの検査予約を受け付け、患者様は当院に来院してフォトンカウンティングCTで撮影を行います。 撮影されたCT画像は、放射線診断科の読影結果とともに金沢大学附属病院と共有することで膵がんの診療に貢献します。 また、蓄積された画像データを用いて多方面的な研究(撮影方法や解析方法など)に活用します。