診療科一覧

災害医療対策センター

 当院は平成25年4月に地域災害拠点病院に指定され、石川中央医療圏南部の拠点としての役割を担っています。災害拠点病院としての役割を果たせるよう、事業継続計画(BCP)を策定し、院内研修や災害訓練を実施しています。
 災害派遣医療チーム(DMAT)を複数チーム保持し、全国で大規模災害が発生した時に、石川県の要請により迅速に被災地へ出動します。
 地域ではエマルゴトレーニングシステム🄬を用いた机上訓練や広域災害救急医療情報システム(EMIS)入力研修などを行い、災害医療に関する活動を通して顔が見える関係づくりに努めています。
 また、地震、風水害などの自然災害だけでなく新型コロナウイルス感染症など新興感染症に対しても活動できるよう体制を整えています。

スタッフ

安間 圭一
センター長
安間 圭一
専門分野救急一般
専門医認定/資格等日本救急医学会認定救急科専門医、日本内科学会総合内科専門医、 社会医学系専門医協会認定専門医・指導医、金城大学特任教授、日本医師会認定産業医、石川県災害医療コーディネーター、日本DMAT隊員、統括DMAT登録者、DMATロジスティックチーム隊員

災害拠点病院とは

災害対策基本法に基づいて都道府県知事が指定する病院で、県内や近県で災害が発生し、通常の医療体制では被災者に対する適切な医療を提供することが困難な場合に、都道府県知事の要請により、傷病者の受け入れやDMAT(災害派遣医療チーム)の現地派遣を行うなどの機能を備えています。

【災害拠点病院指定要件】

① 24時間いつでも災害に対する緊急対応ができ、被災地域内の傷病者の受け入れ・搬出が可能な体制を持つ。
② 実際に重症傷病者の受け入れ・搬送をヘリコプターなどを使用して行うことができる。
③ DMATを保有し派遣できる体制がある。
④ ヘリコプターに同乗する医師を派遣できることに加え、これらをサポートする、十分な医療設備や医療体制、情報収集システムと、ヘリポート、緊急車両、自己完結型で医療チームを派遣できる資器材を備えている。 など

災害派遣医療チーム(DMAT)とは

「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義されており災害派遣医療チームDisaster Medical Assistance Teamの頭文字をとって略してDMAT(ディーマット)と呼ばれています。
 医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多数傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。
 遠方の被災地への派遣支援だけでなく、石川県が被災した際には負傷者の受け入れや重傷者の被災地外病院への広域医療搬送などを中心となって行います。
 現在、当院には17名のDMAT隊員が在籍しています。

参加した訓練(2022年〜)

令和4年度能登空港航空機事故消火救難総合訓練 能登空港 2022年7月21日
令和4年度石川県防災総合訓練 川北町 2022年9月26日
令和4年度大規模地震時医療活動訓練 愛知県 2022年10月1日
令和4年度中部ブロックDMAT実働訓練 石川県 2022年11月26日
令和5年度能登空港航空機事故消火救難総合訓練 能登空港 2023年7月20日

実災害への対応

東日本大震災 2011年3月〜
熊本地震 2016年4月
北海道胆振東部地震 2018年9月
新型コロナウイルス感染症対応(院外支援) 2020年4月〜
2023年能登地方の地震 2023年5月〜